エクステリア工事についてExterior works
エクステリア工事とは?
家の外回りの空間をおしゃれに彩る「エクステリア工事」もお任せください。
江口工業では門扉取付・フェンス取付・玄関サッシのカバー工法・カーポート設置・テラス増設等エクステリア工事一式から各補修工事まで対応しております。
主なエクステリア工事
様々なエクステリア工事に対応が可能です。
門扉取付・フェンス取付

エクステリアには主に三つのスタイルがあります。
「クローズドスタイル」は門を構えて家の周りを外壁で覆ったスタイルです。家の中が見えにくくなるためプライバシーが保たれ、防犯性も高くなりますがその反面、圧迫感を感じる場合や、死角が多くなるため侵入者が発見されにくくなるデメリットもあります。
「オープンスタイル」は敷地を塀で囲わないスタイルです。高さが低めの花壇やフェンスで隣地の境界を区切ることもあります。通気性や日当たりがよく開放感がありますが外から家の中が見えやすくなるためプライバシーの低下が懸念されます。
「セミクローズドスタイル」はクローズドとオープンを織り交ぜたスタイルです。道路との境界線やお風呂廻りには塀やフェンスを設けて、玄関やテラス付近はオープンスタイルにするなど解放感と防犯性やプライバシーの両方を確保できます。
エクステリアの各パーツはサイズやデザインなど非常にバリエーションが豊富。自由に組み合わせることで自分だけの外構デザインを実現できます。
お客様のご希望に合わせて最適なプランをご提案します。
玄関ドア・サッシのカバー工法

これまでドアの交換工事は、既存のドアを取り外して新しいドアに取り換えていました。
この場合には周囲の壁や床のタイルなどの一部を壊す必要があり、手間や工費がその分かかっていました。
現在では玄関ドア交換工事で主流となっている「カバー工法」では、既存のドア枠に新しい枠組みを被せるため、壁や床のタイルなどを壊す必要もなく工期も大幅に短縮できます。
京都市伏見区や京都にて玄関ドアやサッシの交換をお考えの方は江口工業にご依頼ください。
カーポート設置

雨や風を防いでくれるカーポートはエクステリアの中でも人気のある商品です。
一口にカーポートと言ってもいくつか種類があります。基本的にカーポートは柱と天井のみで構成され、天井をどのように支持するかによって種類を分けることができます。
「片側支持タイプ」は文字通り柱が片方にしかないタイプで駐車スペースを広く活用することができます。
「両側支持タイプ」は両側に柱があるため安定感があり天井をしっかり支えることができるため、強風や豪雪でも安心感があります。
「ポリカーポネートタイプ」はポリカーボネイトという透明性・耐衝撃性・耐熱性・難燃性にすぐれた素材を使用しています。耐衝撃性(強度)は一般的なアクリル板の20倍、ガラスの250倍以上といわれています。
「金属板タイプ」はスチール板など頑丈な素材を用いているため、豪雪地帯でのご利用など強度を確保したい時におすすめです。
カーポートを設置する際には勾配や水道管など接地面の状態、敷地内に収まるかなど様々な条件を考慮する必要があります。江口工業は現地調査を行って最適なカーポートをご提案いたします。
上記以外の工事も対応可能です。エクステリア工事一式から簡単な補修工事まで、京都市伏見区中心に京都市や京都府内にてエクステリア工事をお考えの方はお気軽に江口工業までご相談ください
Worksエクステリア工事の施工実績
-
2025/2/27
聚楽壁の調湿効果について
1. はじめに 日本の伝統的な建築には、自然素材を活かした建材が多く使用されています。その中でも、聚楽壁は特に広く用いら...
READ MORE
-
2025/1/30
聚楽壁を取り入れるメリット
聚楽壁とは? 聚楽壁は、日本の伝統的な左官仕上げの一種で、京都の聚楽第跡周辺の土を使用したことに由来します。古くから日本...
READ MORE
-
2025/1/8
京都府城陽市にて外構工事(ブロック積み・フェンス取り付け)
お客様のお困りごと・ご提案内容 いつもお世話になっている工務店様からのご依頼です。 一戸建てのお家で、元々木々で覆われい...
READ MORE
-
2024/11/30
「左官」の由来、語源とは?
「左官」の語源に迫る―職人技が持つ歴史的背景 建築の壁塗りを担う「左官」という職業。名前を耳にする機会は多いものの、語源...
READ MORE
-
2024/10/31
漆喰についてよく聞かれること
私達は左官業ですのでよく漆喰を使った工事も行います。近年自然素材の人気が高まり、漆喰をお家に取り入れようと考えられる方も...
READ MORE
-
2024/9/30
左官仕上げの種類と特徴
左官工事とは 左官工事とは、土やモルタル、プラスター(石膏)、漆喰などの壁材を使い、主に鏝(コテ)を用いて塗り上げる...
READ MORE
TOP