404 Not Found


nginx
漆喰の役割と特徴について | 京都の左官工事・外構工事・エクステリア工事は職人直営店の江口工業へ
Loading...
京都市伏見区の左官工事、外構工事、エクステリア工事は 江口工業へ

京都市伏見区・滋賀県・大阪府 | 左官工事 | 外構工事 | エクステリア工事 | 職人直営の左官業者江口工業

京都市伏見区の左官工事、外構工事、エクステリア工事は 江口工業へ

MENU

漆喰の役割と特徴について

COLUMN

コラムColumn

左官工事は、普段の生活でなかなかなじみのないものかもしれません。こちらのページでは左官にまつわる様々な豆知識をご紹介いたします。

漆喰の役割と特徴について

2022/09/30

漆喰・しっくいは、石灰に海藻や砂や糊などを混合した素材、およびそれらを使用して壁などの構造に対して下地及び仕上げ塗りを施工することです。

原始的な漆喰はおよそ4000年前の縄文時代に使用されていたことがわかっていますが、現在の仕様に近いものでも1000年以上前の飛鳥時代にはあったと考えられます。

昔は必ず使われていた漆喰ですが、現在は新建材によって手軽で安価な施工方法が主流になっています。内装の壁であればプラスターボードにクロス貼り、外装の壁であればサイディングボード、屋根であればガルバリウム鋼板などの金属屋根、瓦屋根であっても軽量化のため漆喰レス工法が進んでいます。

しかし、近年は漆喰の優れた性質が再評価され、見直されています。漆喰の役割と特徴について、解説します。

漆喰の役割、特徴

壁の漆喰・調湿機能、耐久性、防火性

漆喰の役割として、まず壁表面の保護があります。漆喰の表面は静電気もなくホコリやゴミが付着しにくく、色落ちもしにくいため長期間にわたって美しい状態を保つことができます。耐久性も高く、外塀や外壁にも向いています。原料が不燃性で防火性が高いことから、防炎、防火効果が認められています。

日本には四季があり、夏場は高温多湿、冬場は乾燥しがちです。また通年で雨が多いため湿気の変動が大きいという気候です。「呼吸する壁」といわれる漆喰の役割は、湿度の高い時期は水分を吸収し、逆に乾燥する時期は水分を放出して室内を調湿します。天然の調湿機能を持っているのです。また、アトピー性皮膚炎やシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを吸着・分解できるため、新建材にはないメリットが改めて評価されています。

寺社建築や城郭建築では現在でも漆喰を使っているところが多くあります。現在ではエアコンや換気システムで除湿などの空調管理をしますが、漆喰には窓や扉を閉めっぱなしにしていても湿度が上がりにくいという特性があるため、貴重品や保存食品を納めておく蔵などにもよく使われていました。

屋根の漆喰・防水

瓦屋根には、軒先や棟などに漆喰を使っています。石灰に粘土、土などを混合した、南蛮漆喰と呼ばれるものを使うことが多いです。和瓦であれば、軒先の瓦の下端と下地になる木材との隙間、棟と平瓦との波型にできる隙間を塞ぎます。

瓦屋根には必ず隙間ができるので、そこを漆喰で塞ぐことで防水します。と同時に虫や鳥などの侵入を防ぐこともできます。

かつては屋根に並べていくすべての瓦を漆喰のひとつである葺き土に乗せて固定していたため、大量の土が屋根に乗ることになり、そのぶん重量もかかっていましたが、近年は軽量化のため葺き土はほとんど使用せず、ビス止めにする工法が主流になっています。本葺き瓦でも基本的には同じですが、寺社建築や城郭建築では今でも葺き土を使い、本葺きの山瓦と谷瓦の設置ごとに漆喰を施工しているところもあります。その代表的な姫路城では漆喰部分が屋根のかなりの面積に及んでいるため全体が白っぽく見えています。

ただし、このような外部に接している漆喰は劣化も早く、10年から15年程度のサイクルでメンテナンスや塗り替えが発生します。

漆喰が使用される屋根は瓦屋根のケースのみで、金属屋根に使われることはありません。なぜなら金属屋根には隙間ができない、あるいはできても板金で加工した部材を使用するからです。

 

同じカテゴリの記事

無料問い合わせ・見積はこちら

TOP