Loading...
京都市伏見区の左官工事、外構工事、エクステリア工事は 江口工業へ

京都市伏見区・滋賀県・大阪府 | 左官工事 | 外構工事 | エクステリア工事 | 職人直営の左官業者江口工業

京都市伏見区の左官工事、外構工事、エクステリア工事は 江口工業へ

MENU

お家の内装で使われる左官の技術について

COLUMN

コラムColumn

左官工事は、普段の生活でなかなかなじみのないものかもしれません。こちらのページでは左官にまつわる様々な豆知識をご紹介いたします。

お家の内装で使われる左官の技術について

2025/09/02

日本の建築文化において「左官」という言葉は古くから親しまれてきました。左官とは、コテを使って壁や床の仕上げを行う職人の技術を指します。

漆喰や珪藻土、モルタル、土壁など、さまざまな素材を自在に操り、平滑で美しい仕上がりを生み出すのが特徴です。かつては伝統建築に欠かせない職人技でしたが、近年では住宅の内装においても再び注目を集めています。

左官の歴史と役割

左官技術は古代から存在し、日本では奈良・平安時代の寺院建築にも漆喰が使われていました。木造建築において土や石灰を用いた壁は、耐火性・耐久性に優れ、同時に調湿効果を発揮するため、快適な住環境をつくるうえで重要な役割を果たしてきたのです。

昭和期以降、住宅では安価で工期の短いクロス(壁紙)が普及し、左官仕上げは少しずつ減少しました。しかし「自然素材を使った健康的な住まい」や「職人の手仕事による温かみ」を求める声が高まり、現代住宅の内装に再び取り入れられるようになっています。

内装で使われる代表的な左官素材

漆喰(しっくい)

石灰石を焼いて水と混ぜた消石灰を主成分とする自然素材。白く清潔感のある仕上がりで、抗菌性や防カビ性に優れています。日本の城や蔵にも多用されており、現代住宅では壁や天井に使用されることが多いです。

珪藻土(けいそうど)

藻類の一種である珪藻の殻が堆積してできた土を原料にしたもの。無数の微細な孔があるため調湿性能に優れ、湿度の高い日本の住宅に適しています。結露やカビの発生を抑える効果が期待できます。

モルタル

セメントと砂、水を混ぜ合わせた建材で、下地や仕上げの両方に使われます。表面を平らに仕上げるだけでなく、パターンをつけるなどデザイン性を持たせることも可能です。

土壁

粘土質の土を藁や砂と混ぜてつくる伝統的な建材。自然素材ならではの風合いが魅力で、和室の仕上げに適しています。

左官仕上げの魅力

1. 自然素材ならではの調湿効果

漆喰や珪藻土は室内の湿度を調整し、夏はジメジメを吸収、冬は乾燥時に水分を放出します。これにより一年を通して快適な空間を保つことができます。

2. 独自の質感とデザイン性

クロスにはない「手仕事の表情」が出せるのも左官ならでは。コテの動かし方によって模様や風合いが変化し、世界に一つだけの空間を演出できます。

3. 健康・環境への配慮

化学物質を含む壁紙に比べ、自然素材中心の左官仕上げはシックハウス症候群などのリスクを抑えることができます。廃材が少ない点も環境に優しい特徴です。

4. 高い耐久性

適切に施工された左官壁は、数十年単位で使用できる耐久性を持ちます。表面の汚れも補修や塗り直しが可能で、長期的に見るとコストパフォーマンスに優れています。

左官仕上げの施工方法と工夫

左官仕上げの基本は「下地」「中塗り」「上塗り」の3工程です。下地処理が不十分だと仕上がりにムラが出たり、剥がれやひび割れにつながるため、職人の経験と技術が不可欠です。

また、模様をつける「コテ波仕上げ」や「扇仕上げ」、表面をツルツルに整える「押さえ仕上げ」など、仕上げ方のバリエーションも豊富です。住宅のデザインや施主の好みに合わせて多彩な表現が可能であることが、左官の大きな魅力です。

内装での具体的な活用例

  • リビングのアクセントウォール
    一面だけを漆喰や珪藻土で仕上げ、インテリアの主役に。照明を当てるとコテ跡が陰影を生み出し、雰囲気がぐっと高まります。

  • 寝室の壁
    調湿性能を活かし、快適な睡眠環境をサポート。自然素材の柔らかい質感が落ち着きを演出します。

  • キッチン周り
    漆喰は防カビ性が高く、油汚れも拭き取りやすいため実用性があります。

  • 和室の壁
    伝統的な土壁や珪藻土仕上げは、畳や障子との相性が抜群です。

左官仕上げのデメリットと注意点

  • 施工費用が高め
    壁紙クロスと比べると人件費がかかるため、初期費用は高くなります。

  • 施工日数が長い
    乾燥や重ね塗りに時間を要するため、工期が延びやすいです。

  • ひび割れのリスク
    下地や建物の動きによってクラック(細かいひび)が入ることがあります。定期的な補修で長持ちさせることが重要です。

まとめ

お家の内装で使われる左官の技術は、単なる仕上げの一手段にとどまらず、住まいの快適性や美観、健康面にまで大きな影響を与えます。自然素材の調湿効果や職人技によるデザイン性は、既製品では得られない独自の魅力です。

確かに費用や工期の面でハードルはありますが、その分「長く快適に暮らせる家」を実現できる大きな価値があります。クロスが主流となった現代だからこそ、左官の技術を取り入れることで、住まいに個性と温かみをプラスできるでしょう。

同じカテゴリの記事

無料問い合わせ・見積はこちら

TOP