コラムColumn
左官工事は、普段の生活でなかなかなじみのないものかもしれません。こちらのページでは左官にまつわる様々な豆知識をご紹介いたします。
-
2025/2/27
聚楽壁の調湿効果について
1. はじめに 日本の伝統的な建築には、自然素材を活かした建材が多く使用されています。その中でも、聚楽壁は特に広く用いら...
-
2025/1/30
聚楽壁を取り入れるメリット
聚楽壁とは? 聚楽壁は、日本の伝統的な左官仕上げの一種で、京都の聚楽第跡周辺の土を使用したことに由来します。古くから日本...
-
2024/11/30
「左官」の由来、語源とは?
「左官」の語源に迫る―職人技が持つ歴史的背景 建築の壁塗りを担う「左官」という職業。名前を耳にする機会は多いものの、語源...
-
2024/10/31
漆喰についてよく聞かれること
私達は左官業ですのでよく漆喰を使った工事も行います。近年自然素材の人気が高まり、漆喰をお家に取り入れようと考えられる方も...
-
2024/9/30
左官仕上げの種類と特徴
左官工事とは 左官工事とは、土やモルタル、プラスター(石膏)、漆喰などの壁材を使い、主に鏝(コテ)を用いて塗り上げる...
-
2024/8/29
珪藻土壁のお手入れ方法について
壁材は素材によってお手入れの方法が異なり、適切な方法で掃除しないと、汚れが残ったり、逆に広がってしまうことがあります。今...
-
2024/7/30
お家に珪藻土を使うメリット
近年、お家に珪藻土や漆喰を使いたいと希望されることが多くなりました。今回は珪藻土にスポットを当ててお家に珪藻土を使うメリ...
-
2024/7/1
聚楽壁の魅力
聚楽壁とは何か 聚楽壁(じゅらくへき)という言葉をご存じでしょうか?これは、京都で生まれ、古くから茶室や歴史的建造物など...
-
2024/5/28
壁紙の上から塗り壁はできる?
近年、自然素材を使った家づくりが広く認知され、多くの建物に取り入れられています。 その中でよく聞く無垢のフローリングと同...
-
2024/4/29
塗り壁の長所とは、壁紙との違いについて
室内の壁をリフォームするとき、塗り壁と壁紙のどちらを選ぶか悩む方も多いと思います。 壁紙はコストが低いので選ばれがちです...
TOP