コラムColumn
左官工事は、普段の生活でなかなかなじみのないものかもしれません。こちらのページでは左官にまつわる様々な豆知識をご紹介いたします。
-
2025/10/1
左官で使われる漆喰とは?
日本の伝統的な建築を語る上で欠かせない素材のひとつに「漆喰(しっくい)」があります。漆喰は、古くから左官職人の手によって...
-
2025/9/2
お家の内装で使われる左官の技術について
日本の建築文化において「左官」という言葉は古くから親しまれてきました。左官とは、コテを使って壁や床の仕上げを行う職人の技...
-
2025/7/26
左官で使う珪藻土の魅力。お家に使うメリットなど
珪藻土とは? 珪藻土(けいそうど)は、植物プランクトンの一種である珪藻の殻が堆積してできた自然素材です。顕微鏡で見ると多...
-
2025/6/28
歴史的建造物に見る左官技術
日本の街を歩いていると、時折、時代を超えて受け継がれてきた歴史的建造物に出会うことがあります。お寺や神社、蔵、古民家、武...
-
2025/5/26
現代の建物に使われている左官の技術について
「左官」と聞いて、どのようなイメージが浮かぶでしょうか?多くの人は、鏝(こて)を使って壁を塗る、昔ながらの職人仕事を思い...
-
2025/4/28
漆喰が持つ魅力と特徴
日本の伝統的な建築技術の一つに「左官」があります。壁を塗るという行為の中には、素材選びから施工技術まで、さまざまな職人の...
-
2025/3/28
家づくりにおける左官の技術
家を建てるということは、多くの職人たちの手仕事によって生まれる、いわば“総合芸術”です。その中でも、昔から日本の住まいに...
-
2025/2/27
聚楽壁の調湿効果について
1. はじめに 日本の伝統的な建築には、自然素材を活かした建材が多く使用されています。その中でも、聚楽壁は特に広く用いら...
-
2025/1/30
聚楽壁を取り入れるメリット
聚楽壁とは? 聚楽壁は、日本の伝統的な左官仕上げの一種で、京都の聚楽第跡周辺の土を使用したことに由来します。古くから日本...
-
2024/11/30
「左官」の由来、語源とは?
「左官」の語源に迫る―職人技が持つ歴史的背景 建築の壁塗りを担う「左官」という職業。名前を耳にする機会は多いものの、語源...
TOP